


起動してみよう

『VideoProc』を起動したら4つのメニューが表示されるので
左から2番目にある『DVD』とかかれているボタンをクリックしましょう。
画面説明

『DVD』ボタンをクリックするとDVD変換のメイン画面が表示されます
こちらの画面で設定や確認をしていくので一つずつご紹介していきますね。
VideoProcが対応する入力方式

VideoProcはDVDディスク、VIDEO_TSフォルダ、ISOイメージという3つの入力方式をサポートしています。
入力方式 |
DVDディスク |
VIDEO_TSフォルダ |
ISOイメージ |
.isoも変換できるので幅広く使えます。
プレビュー画面

ファイルを追加した際にプレビューを確認できる画面です。
スクリーンショットなども撮影することができます
出力選択

『出力選択』の設定ではフォーマットを設定することができます
詳しい設定をするときは左下の青いボタン『出力』のボタンをクリックしましょう。

『出力』のボタンをクリックするとあらたにタブが展開されます。
.mp4や.mov形式の拡張子、その他プリセットが用意されてるいるのでDVDをどの拡張子に変換したいか選びましょう。
ハードウェアアクセラレーションエンジン

『ハードウェアアクセラレーションエンジン』ではインターレース解除やCPUのコア数,高品質エンジンなどの設定ができます。
「高品質エンジンを使う」にチェックをいれると出力した動画は従来の画質より高画質&高音質になります。
『インターレース解除』にチェックをいれるとインターレース方式の動画をプログレッシブ方式の動画に変換することができます
ここは必要にあわせて設定してみてください。
DVD変換のやり方

DVD変換のメイン画面を開くと上部メニューに色々用意されています。
どの形式のDVDを変換したいかで押すボタンが変わってきます。
そのままDVDを変換したい人は『ディスク』ボタン
フォルダを変換したい人は『フォルダ』ボタン
.isoを変換したい人は『ISO』ボタン
を押してください。
ご注意:VIDEO_TSフォルダを追加する時、必ず「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」のフォルダが保存しています。それに、VIDEO_TSフォルダには「.ifo」「.bup」「.vob」のファイルがあります。
DVD/VIDEO_TSフォルダ/ISOイメージをVideoProcに追加する時、「自動検出」「強制UDF」「強制ISO」という項目があって、一般のDVDならデフォルト状態で「自動が検出」にチェックが入れたままで、「完了」をクリックしてください。もしソースDVDはアダルトDVDなら「強制ISO」にチェックを入れて、「完了」を押してください。

『ディスク』のボタンを押すとDVDドライブが自動で検出され中に入っているモノも一緒に読み込んでくれます。
PCに入っているDVDと名前が確認できたら右下の青いボタン『完了』をクリックしましょう。

するとメイン画面に追加されたDVDが表示されます
右にある編集ボタンを押すと動画を編集することができます、色々試すとよいでしょう
左にチェックマークがあるので変換したいタイトルをどんどん選択していってください。

タイトル一番右にはチャプター情報が表示されていてそちらをクリックすると変換したいチャプターの選択ができます。
チャプターごとにファイルを分けたい方はチェックをしなくてもよいですが
一本の動画にしたいという時には『選ばれたチャプターを動画一本に合併する』の項目にチェックマークをいれてあげましょう。

そして全てDVDの変換したいタイトル、チャプター選択、出力設定が全て終わったら
右下の青いボタン『RUN』のボタンをクリックしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
DVDをPCに取り込みたい人にはもってこいのソフトですよね!
PCの中にさえいれちゃえば、スマホやタブレットにも移すことができますし
いつでも映画やアーティストのライブ映像が見ることができます!嬉しすぎる
幅広いジャンルで活用できるオールインワン動画ソフト『VideoProc』
無料の体験版なども用意されているので是非みなさんも一度お試ししてみてくださいね!
今回はChengdu Digiarty Software, Inc. 様からソフトをご提供していただきました。