

そんなお悩みを解決できるソフトがありますので今回はそちらをご紹介していきます。

起動してみよう

『VideoProc』を起動したら4つのメニューが表示されるので
一番左にある『ビデオ』とかかれているボタンをクリックしましょう。
編集機能のやり方

『ビデオ』のボタンをクリックすると様々な設定ができる画面が表示されます
主に出力の設定などをします。

左下にある青いボタン『出力』のボタンがあるのでそちらを押してみましょう。
すると様々なプロファイルが表示され、個々サイトの専用プロファイルがあるので自分の用途とあわせて設定してみましょう。

プロファイルの設定ができたら上部メニューにある青いボタン『ビデオ』をクリックしましょう。
『ビデオ』のボタンをクリックするとファイルを選択するタブが表示されるので今編集したい動画を選択しましょう!

編集したい動画を選択したら、画面に追加されているのがわかると思います
追加された動画の一番右に『オプション』のボタンがあるのでクリックしてみましょう。

『オプション』のボタンを押すとフレームレート(FPS)の設定や解像度の設定ができます。
ここは色々いじってみて自分の好きなものにしてみましょう!
上部のメニューを見てみると3つ項目があり
- フォーマット
- ビデオ編集
- 名称&タグ
とあるので、ビデオ編集をクリックしてください。
すると編集画面に映るのでこっから動画を編集していきます。
基本的には真ん中の青いメニューを切り替えて→効果をつけていく
という流れになっています。
ビデオ&オーディオ

『ビデオ&オーディオ』ではマスター動画のボリュームを25%~400%まで調整が可能です。
その他にビデオ回転・左右反転・再生速度スローといった効果もつけることができます
色々いじってみると楽しいです!
効果(エフェクト)

『効果(エフェクト)』のタブでは動画全体にフィルターのような感じで色をつけることができます
グレースケール・色反転・ノイズ・ミラーリング・CMYK・レンズ補正・ビネット・着色・エッジ検出・エンボス・ビンテージ・ペンキ・鮮明化・ブラー・テクニカラーなど16種類のエフェクトが内蔵しています。
必要に応じて好きなエフェクトをかけてみるといいでしょう!
明るさや色調もここで変更できるので、色味にこだわりたい方はじっくりバーを動かして調節してみてください。
字幕

『字幕』のタブでは字幕ファイル(assやsrt形式)をもっていれば動画に字幕を追加することができます。
また、ネットで字幕を検索することによって映画やTVドラマの字幕をダウンロードすることができるのでそちらも活用するといいと思います。
トリミング(カット編集)

『トリミング』ではいわゆるカット編集をすることが出来ます。
シークバーのところに緑のマークで囲われた部分があるので長さをドラッグ&ドロップで調節してカットする範囲を決めてください。

『ここでOK!』と思ったら右にある『トリミング』のオレンジ色のボタンをクリックしましょう!シークバーを見てみるとカットされた部分が黒くなっているのがわかると思います。
動画にカットが必要な場合は『トリミング』機能を上手くつかってテンポよく動画を作ってみましょう。
クロップ

『クロップ』タブでは、映像の境界にある黒帯を取り除くことや、上下に黒帯を追加してシネマ風にしてみたりすることが可能です。
また画面サイズが合わない場合はここで設定が可能です。
『クロップを有効にする』のボタンを押すと機能が使えるようになり、プリセットがいくつか用意されています。
- スケーリング
- レターボックス検測
- 現在の比率を維持する
- 元ビデオの比率を維持する
- 16:9
- 4:3
- 1:1
などがあります。
今回使用したのは『レターボックス検測』です。
追加すると画面上に枠が表示されるのでそちらをドラッグ&ドロップで動かしていって調節していき右のプレビュー画面で確認します。
いい感じになったらOKです。
透かし(ウォーターマーク)

『透かし』のタブでは動画に画像・テキスト・タイムコードを追加することができます。
『透かしを有効にする』にチェックをいれ画像・テキスト・タイムコードにチェックをいれれば使用できます。
テキストを入力する欄があるのでお好きな文字をいれることで画面上にテキストが追加されます
入力欄の右にAのマークがあるのでそれをクリックするとフォントの選択や色の変更、文字のサイズなどを変えることができます。
位置などはドラッグ&ドロップで動かせます!
画像の追加

先ほどのテキストと同じ要領で追加することができます
画像にチェックをいれ『画像追加』のボタンを押すとファイル選択のタブが表示されるので
自分のお好きな画像を選択してあげましょう。
すると画面上に画像が追加されるのでドラッグ&ドロップで位置をいい感じのところに配置しましょう。
タイムコードの追加

タイムコードは現在の時刻を表すものです。
あまり使う場面が少ないですが一応先ほどと同じ要領で使えます
Aのマークを押すとフォントの選択や色の変更、文字サイズの変更もできます。
動画保存

全ての編集が終わったら『OK』の青いボタンを押して終わりにしましょう。
すると最初の画面に戻るので色々な設定を確認できたら右下の青いボタン『RUN』をクリックしましょう。

『RUN』ボタンをクリックしたら『ビデオを変換しています』と表示されるので
数秒~数分の間待ちましょう!
無事終了すると保存先のフォルダが表示されて作成した動画が保存されてあることがわかると思います!
お疲れ様でした!
まとめ
いかがだったでしょうか?
PC初心者や詳しくない方には十分すぎるほどの機能を兼ね備えたソフトです
もし動画編集してみたいな・・・とか興味があったなら試してみてください!
幅広いジャンルで活用できるオールインワン動画ソフト『VideoProc』
無料の体験版なども用意されているので是非みなさんも一度お試ししてみてくださいね!
今回はChengdu Digiarty Software, Inc. 様からソフトをご提供していただきました。
「ちょっと難しくて触ったことない・・・」「やってみたいけどわからない」っていう方が多いですよね