プロ顔負けのマイクラ画像が作れる!オリジナルスキンも?!「Nova Skin」を紹介!

ひとりでできるもん!

はい・・・w調子乗りました

皆さんよく、海外のマイクラ動画とか見ると3Dソフトを使って
マイクラの画像を作ってる人見かけますよね。

※イメージ

ダウンロード (1)

3Dソフトを使っても作れるんですけど、初心者じゃ
圧倒的に知識不足で、作れるようになるまで1年、いや、もっとかかりますね。(確実

じゃあどうやって作んだよ!なにが必要?

ただ自分のスキンの画像を持っていれば、
簡単にプロ顔負けの画像が作れちゃいます。

「Nova Skin」というサイトをご存知ですか?

テクスチャをいじってる人は、何回か耳にしたことあるんではないでしょうか!
自分のオリジナルスキンを作る事もできるし、テクスチャの画像素材も豊富なサイトです。

「Nova Skin」というサイトの「Wallpapers機能」を使って、
プロ顔負け画像を作りたいと思います。

作るっていうレベルじゃないです。ただ画像をいれるだけ。

では、作る工程を実際にやっていきます。

「Nova Skin」にアクセスしよう。

公式サイト「Nova Skin」

アクセスしたら、たくさんイングリッシュ↑が出てくると思います。
この画面が出てきたら、一番右上の「Wallpapers→」をクリックしましょう。

無題

クリックして開いたら、マイクラの画像が沢山出てきます。
この中から自分が作りたい画像を選びます。

緑と紫のスティーブ形の所が、自分が写る所です。
複数体いる場合は、友達のスキンも写すことができます。

サーバーを立ててる場合、みんなで映った写真を作れば楽しいかも!

ss+(2016-09-03+at+11.12.46)

ピン!と来て作りたい写真が決まったら、クリックして開きましょう。

開いたら画像をいじる画面になりますので やり方を説明していきます。

無題2

自分のスキン画像を持ってたら、左の上矢印ボタンを押して、選択してください。

もってない場合は「search/player」のところに、マイクラで使ってる名前を入力してください。
そしたら、人のマークがある 「player」というボタンを押しましょう。

ss+(2016-09-03+at+11.50.29)

自分の名前を入力したら色々テクスチャがある中の
最後尾に、自分のスキンが出てくるので、クリックして下さい。

ss+(2016-09-03+at+12.58.04)

これで出来上がりです!
簡単でしょ?

普通だったら、3Dソフトで、水やらスイカやら、ボートやらを自分で作らなくちゃいけないんですよね。
いや~そう考えると時間が足りなすぎてヤバイですね。

これから、バリエーションも増えていくと思うので、非常に楽しみです。

オリジナルスキンが作れる!他の機能も見てみよう!

 

「Nova Skin」を開いてみてください。

真ん中の一番上に、「Player Skin Editor→」っていうのがあるので。
そちらをクリックして下さい。

ss+(2016-09-03+at+03.36.32)

そしたらスティーブが真ん中に3Dで出てきます。
こちらに色を塗り塗りしてオリジナルスキンを作っていきます。

既存のスキンをいじりたい場合は、左上のOpenから
画像を開いて頂ければできます。

ss+(2016-09-03+at+05.56.30)

スティーブに赤色を塗ってみました!なんかおかしくないですか?
単色だとおかしいので、ツールバーにある「Line」を使いたいと思います。

ss+(2016-09-03+at+05.58.17)

Lineの色を決めるには

色はRGBカラーコードで決めます。

RGBとは、

の表現法の一種で、 (Red)、 (Green)、 (Blue) の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種である。RGBは三原色の頭文字である。ブラウン管(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)、デジタルカメラなどで画像再現に使われている

ウィキペディアより

そんな難しく考えないでいいです、色を決めるだけですから。

それぞれの色に、カラーコードという6桁の数字が付けられているのです。
黒だったら#000000 白だったら#ffffff という風になります。

自分の好きな色どうやって探すの?

「カラーコード表」というものがあります。

こちらで好きな色を探していただいて、ツールバーの色に貼り付け終わりです。

ちなみにこれがメンドくさいっていう人は、+のマークを動かせば、自由に色を変えられます。

色を変更したときに
そのカラーコードの数字を覚えておかないといけないので、ちょっと大変かも?

※青くなってるところがカラーコードです。ここに貼り付けてください。

無222題

「Line」を使うとなにがいいのか

「Line」をつけて塗るといい感じの雰囲気になります。
単色よりよっぽど色が豊かで見てて違和感を感じないです。

この「Line」を駆使して頑張ってスキンを作ってみましょう。

ss+(2016-09-03+at+06.01.14)

こんな感じになりましたw
頬をちょっと染めて、可愛らしく、黒のボトムでエレガントに、
赤と黒って合いますからね(笑) いかがでしょうか?

ss+(2016-09-03+at+06.08.34)

 

基本的な操作方法

 icon-chevron-right オーバーレイ・グリッド機能

体の浮いてる部分に色が塗ることができます。
浮いてる所に色を塗ることで、立体的に見えます

なので帽子などを作るのにちょうどいい機能になっています。

ss2016-09-07at08-54-1aa2

  icon-chevron-right undoボタン

ツールバーの一番左にある、矢印リターンのこのボタン「undoボタン」と言います。

色が間違ってたり、自分の思う通りにいかなかった場合、一段階前の状態に戻してくれます。

ショートカットキーでやるほうが楽かなと思います。
[Ctrl]+[Z] で戻すことが出来ます。
画像加工ソフトとかでもよく使われてますね。特にフォトショップとかGIMP

ss2016-09-08at%ef%bc%9208-04-48

   icon-chevron-right ペンツール

色を塗るための必需品です。
好きな色を決めて、塗り塗りしましょう。

  icon-chevron-right ライン

先ほどの「Lineの色を決めるには」で説明したモノになります。

  icon-chevron-right rectangle機能

対角線上にドラッグすると挟まれてる二色の色
グラデーションを写してくれます。

 

  icon-chevron-right ellipsis機能

こちらも「rectangle機能」と同じで、
対角線上にドラッグしてなぞると、二色の色が
グラデーションで写してくれます。

ss2016-09-08at10-13-58

 icon-chevron-right バケツ

同じ色、酷似な色の範囲を一斉に塗りつぶす事が可能です
バケツの左隣が、塗りつぶす時の色になります。

ss2016-09-08at11-15-19

  icon-chevron-right 消しゴム

消しゴムは、名前の通りで、
色塗ってるところを透明にして消すことができます。

僕の場合だけかもしれませんが、擦らないと消えてくれません;;

 icon-chevron-right クローン機能

コピーしたい面の左上をクリック、赤枠が表示されたらコピーが完了しています。

貼りたい面の左上をダブルクリックするとその面にコピーした所が貼り付けられます。

ss2016-09-09at11-43-17

 icon-chevron-right カラーパレット

色のテンプレートがランキングで集計されているサイト「COLOURlovers」から

色々なパレットのテンプレートを読み込んでくれます。
searchの枠でキーワードを打ち込んで検索すると
そのキーワードに沿ったテンプレートが出てきます。

気分転換にいいかも

ss2016-09-10at12-22-38

 icon-chevron-right スポイト(吸いとり)

前に塗った色をまた使いたい時に、便利です。
塗ってある所をスポイトで吸いとれば、同じ色を使うことができます。

吸いとった色に変更したいペンツールを選択してから
スポイトを選択して、色をとってください。

ss2016-09-10at12-39-41
  • show grid
  • Mirror ar…
  • color v…

「show grid」
チェックを外すとグリッドが表示が消えます。
グリッドとは、マス目です。

「Mirror ar…」
チェックをいれると、脚、腕、左右対称に色を塗ることが出来ます。

「color v…」
ペンツールで選択してる色に近しい色で、ランダムに塗ることが出来ます。
ダブルクリックで、一面を塗ることが出来ます。違和感がなくなるから多様してもいいかも!

ss2016-09-10at12-51-10

操作は以上です!駆使して自分のオリジナルスキンを作ってみてください!


作り終わったら、画像を保存します。
真ん中上のちょい右に「Save」という黄緑のボタンがあります。

「Save」をクリックして下さい。

ss2016-09-10at01-16-43

出来上がりが、左に表示されます。
確認ができたら下の「Save」を押しましょう。

これで終わりです

ss2016-09-10at01-16-56

ちなみに、アレックスバージョン(スリム)をスキンをいじりたい場合

上のSlim/alexを押したらアレックスバージョンに切り替わります。

ss2016-09-10at01-33-41

大抵の操作は、ほとんど同じです!外観が違うだけかな。

是非こっちも試してみてくださいね!

ss2016-09-10at01-33-09

最後に

最近はマイクラユーザーが増えてきて
同じスキンを見るのが多くなってきました。

自分でオリジナルスキンを作って
いつもとは違う感じにしてみては?

今回は「Nova skin」woを紹介しました!

では(o・・o)/~



4 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です