【1.17対応】マインクラフトマルチサーバーの立て方!【Minecraft】

みんなでマルチプレイをして遊ぼう!

こんにちわ、れねんです。
マインクラフト歴4年サーバーの立て方なんてお手の物です。 皆さんがもっとマインクラフトを楽しめるために簡単詳しく マルチサーバーの立て方を紹介していきます。
マインクラフト購入してシングルプレイをしていたけども、 飽きてしまった人お友達とマルチプレイがしたい!って シングルもいいです。みんなマイクラやりましょうよこれこそマイクラの醍醐味ですよ。

 

でも・・・サーバーを立てるって難しいんでしょ?って思ってる方間違いです。慣れちゃえばめちゃくちゃ簡単です。

所で、サーバーを立てるってなに?

みんなで遊ぶ為には、サーバーが必要です。

 

サーバーとはなにか。 簡単に言うと、「運転手(サーバー主)が、みんな(プレイヤー)を乗せてあげてる

と考えたら簡単に想像出来ると思います。でも、そのために車(サーバー)が必要です。

車なくちゃ運転できませんよね?ならば、車(サーバー)を用意しましょう。

簡潔まとめると、これがサーバーです。

伝わらなかったらゴメンナサイ。

始めに準備するモノ

  • サーバー本体
  • ポート開放ソフト
  • めんどくさがらない

以上の三つがあれば、簡単に立てれちゃいます。

これから1つずつ説明していきます。

サーバー本体をダウンロードしよう。

公式サイトからダウンロードしてもいいのですが。 最新版しか手に入らないので全バーションがあるサイトダウンロードしていきます。

MCVERSIONS.NET

上記のサイトに飛んでください。

サイトに飛んだら以下の画面が出てきます。

SS +(2016年8月24日+ + 12.39.16で)
一番左にマインクラフトのバージョンが初期の1.0から最新の1.10.2まで全部あります
自分の好きなバージョンサーバーダウンロードしましょう。 今回1.10.2サーバーでやっていきます。
好きなバージョンを決めたらダウンロードします。

 

上の青い「CLIENT JAR」と下の赤い「SERER JAR」のボタンがあります。

下の赤い「SERVER JAR」のボタンをクリックしてください。 ダウンロード開始されます。

SS +(2016年8月24日+ + 12.43.25で)
パソコンの環境によっては、 「SERVER JAR」をクリックしたら以下の様に表示される事があります。
保存を押さないといつまでたっても、ダウンロードが始まらないので、 保存をクリックしましょう。

 

※ウイルス、損害は一切与えないので安心してください。

SS +(2016年8月24日+ + 12.47.12で)

ダウンロードが終わったらダウンロードフォルダに 「server.jar」があると思います。

名前が「server」だけで「.jar」なんて書いてないけど?何言ってんだコイツっていう人は

[スタートメニュー] から [すべてのプログラム] - [アクセサリ] - [エクスプローラー] をクリックしてエクスプローラーを開きます

無題 名称未設定

 

[ALT] キーを押し、[ツール] → [フォルダオプション]と開きます

[表示] タブを選択、[登録されている拡張子は選択しない] のチェックを外します。

SS +(2016年8月24日+ + 01.05.14で)

これで拡張子が表示されてダウンロードしたファイル「server.jar」になってるはずです。 今後困ったときはこれで安心!

話は戻りますサーバーをダウンロードし終わったら自分がわかりやすいように、新しくフォルダーを作成しましょう

SS +(2016年8月24日+ + 01.14.10で)

このフォルダの中に先ほどダウンロードした「server.jar」を入れましょう。

入れることが出来たら今みなさんはこんな状態になってると思いますここまで順調です! ここから操作がほんのちょっぴり多くなります。

まず、「server.jar」を開いてください。

SS +(2016年8月24日+ + 01.16.43で)

「server.jar」を開いたら一瞬で消えます。

開けない人は、 [右クリック]→[プログラムから開く(H)]→[既定のプログラムの選択(C)]→[Java(TM)Plattorm SE binary] を選択してください。

このやり方はこちらにも書いてありますのでわからない人は是非。 真ん中らへんに書いてあります。

ライセンス条項に同意(EULA)

フォルダーの中にたくさんファイルが増えてると思います。

今あるのは

  • logs       フォルダ
  • eula.txt        テキストファイル
  • server.jar         jarファイル
  • server.properties        propertiesファイル

4つのうちの「eula.txt」を開いてください。開けない人は

「eula」を [右クリック]→[プログラムから開く(H)]→[既定のプログラムの選択(C)]→[メモ帳] で開けるようになります。 SS +(2016年8月24日+ + 01.27.42で)

 SS +(2016年8月24日+ + 01.19.07で)

「eula.txt」を開いたら英語がたくさん出てきます。 一番下の「eula=false」と表記されてる所を「eula=true」に書き換えて下さい。 画像を作りましたので、簡単にわかると思います。

あああ

書き換えが終わったら、まだ✖を押して閉じないでください! [Ctrlキー+S]で上書き保存をしてください。一回押せば大丈夫です。 本当は左上のファイルから上書き保存できのですが。

このショートカットキー今後も使えるので教えときました(´∀`*)

上書きが出来たら、✖を押して閉じましょう。

ここまで順調です?おkですか?よっしゃやりましょう!!

ところがどっこい一旦サーバーから離れて次の工程にはいります

ポート開放をしよう!

始めに、ファイアウォールの許可をしましょう。

[コントロールパネル][システムのセキュリティ][Windowsファイアウォール詳細設定]

そうすると、[セキュリティが強化された Windows ファイアウォール] というタブが表示されます。

ss2016-12-28at12-29-30

左の欄にある受信の規則を押すと、許可が必要なサービス沢山出てきます。 その中の[Java(TM)Platform SE binary]6つ全て選択し 右クリックで[規則の有効化]をしてください。

次に、右の一番上にある[新しい規則]を押すと 追加する規則の作成画面が出てきます。

ss2016-12-28at12-39-59
  • プログラム
  • ポート
  • 事前定義
  • カスタム

という4種類項目がありますが。

[ポート]を選択して、次へ行きましょう。

ss2016-12-28at12-42-48

TCPを選んで、特定のローカルポート選択しましょう。

入力する欄があるので、そこにポート番号[25565]と入力しましょう。

あとは、次へを押してください。 名前は、自分がわかりやすい名前をつけましょう。

これでファイアウォールの設定完了です。


ポート開放には「UPnPCJ」というツールを使います。

UPnPCJ公式サイト

UPnPCJの公式サイトへ飛んでUPnPCJをダウンロードしましょう。

上の方に、3つ青いリンクがあるのですが、 最後のほう(zip版)と書いてあるやつをダウンロードしましょう。

SS +(2016年8月24日+ + 01.55.58で)

ダウンロードし終わったらzipファイル解凍しましょう。おすすめの解凍ソフト「WinRAR」です。

解凍し終わってフォルダの中身を見ると、7つファイルがあります。

その中の「UPnPCJ.exe」を開きましょう。

SS +(2016年8月24日+ + 01.59.36で)

開けたら初回起動なので~とウィンドウが出ます「はい」を選択して、動作テストを行います。

SS +(2016年8月24日+ + 02.01.28で)

無事に動作テストが成功すると、 UPnPCJの画面が映ります。画面が映ったら

①WAN_PORT(必須)[1]の所にポート番号「25565」と入力しましょう。

入力し終わったら真ん中下あたりの⑩Port開放[a]と書いてある所をクリックして下さい。

SS +(2016年8月24日+ + 02.08.23で)

ポート開放ができたら「ルーターのポートを開放しました」と表示されますので

OKを押しましょう。

SS +(2016年8月24日+ + 02.32.48で)

デスクトップに ポート開放(25565T)ポート閉鎖(25565T)のショートカットアイコンが出来ています。

次回からポート開放のアイコンを押せば一発で簡単にできます♪

これでポート開放は終わりです。次、サーバーの方に戻ります!

SS +(2016年8月24日+ + 02.34.16で)

サーバーの設定をしてみよう!

 

サーバーを入れたフォルダを開きましょう。 「server.properties」というファイル、これをメモ帳で開きましょう。

そうしたら英語がずらずらと出てきます。

下記を見ながら好みに設定してください。

ここで一番おすすめ! 自分はPVPtrueからfalseにしてます。 友達を殴っちゃうので。falseにすると殴れなくなります。

項目はこちらから引用いたしました。

項目 設定値 説明
スポーン保護 0 – 16 初期スポーン保護の半径を決定します。保護領域のブロックはオペレーション権限をもったユーザしか破壊できません。0に設定した場合は1個のブロックを保護します。
MAX-ティック・タイム -1 – 2^63 ウォッチドックタイマーの設定。 ウォッチドックタイマーはサーバの障害を監視していて、障害発生後、設定されている時間(ミリセカンド)経過するとサーバを停止するらしい・・・ 英文を読んでも良く理解できなかったので、原文をそのまま引用させてもらいます。 ※初期設定は60000msなので障害発生後60秒後にサーバが停止される設定となります。 ※「-1」に設定するとこの設定は無効化される。 ## 原文 ## The maximum number of milliseconds a single tick may take before the server watchdog stops the server with the message, A single server tick took 60.00 seconds (should be max 0.05); Considering it to be crashed,server will forcibly shutdown. Once this criteria is met, it calls
発電の設定   ワールドのカスタマイズ設定。level-typeと併せて使用。
力gamemod 正誤 プレイヤーがログインした際の、ゲームモードの設定。 true=gamemodeで設定されているモード false=プレイヤーがログアウトした際のゲームモード
許可-地獄 正誤 ネザーに行けるようにするかの設定。 true=ネザーポータルでネザーに行けるようになる。 false=ネザーポータルが動作せず、ネザーに行けなくなる。
ゲームモード 0 – 3 ゲームモードの設定。 0 – サバイバル(Survival) 1 – クリエイティブ(Creative) 2 – アドベンチャー(Adventure) 3 – スペクテイター(Spectator)
有効クエリ 正誤 GameSpy4への接続プロトコルを許可するかの設定
プレイヤー-アイドルタイムアウト 0 – プレイヤーが指定した時間、何も操作がない場合強制ログアウトさせる設定。 0は強制ログアウト設定なし。
困難 0 – 3 ゲームの難易度設定。 0 – ピースフル(Peaceful) 1 – イージー(Easy) 2 – ノーマル(Normal) 3 – ハード(Hard)
スポーン-モンスター 正誤 モンスターを発生させるかの設定。 true=モンスターを夜や暗い場所で発生させる false=モンスターを発生させない
オペアンプ許可レベル 1 – 4 opsのコマンド実行権限の設定。 1 – スポーンプロテクションの編集 2 – 使えるコマンド /clear, /difficulty, /effect, /gamemode, /gamerule, /give, /tp, コマンドブロックの編集。 3 – 使えるコマンド /ban, /deop, /kick, /op 4 – 使えるコマンド /stop
リソースパックハッシュ   リソースパックの設定
アナウンスプレーヤー、成果 正誤 プレイヤーの実績解除をチャットで通知するかの設定。 true=通知する false=通知しない
PVP 正誤 PvPを有効にするかの設定。 true=プレイヤー同士の攻撃が有効 false=プレイヤー同士の攻撃は無効
スヌーパ対応 正誤 http://snoop.minecraft.net に定期的にスヌープデータ(サーバの状態)を送信するかどうかの設定。 true=送信する false=送信しない
レベル型 DEFAULT FLAT LARGEBIOMES 増幅型 にカスタマイズ ワールドマップの生成タイプ DEFAULT – 普通の世界 with hills, valleys, water, etc. FLAT – 平坦な世界 LARGEBIOMES – 巨大なバイオームが生成される AMPLIFIED – 非常に高い山や、深い谷が生成される CUSTOMIZED – 「generator-settings」を設定する際に使用する
ハードコア 正誤 ハードコアの設定 true=ハードコア設定となり、プレイヤーが死ぬとBANされる false=ハードコアの無効
イネーブル・コマンド・ブロック 正誤 コマンドブロックの設定 true=コマンドブロックを有効化する falise=コマンドブロックを無効化する
最大プレイヤー 0 – 2147483647 同時接続の最大人数
ネットワーク圧縮しきい値 -1 – 256 ネットワーク通信の圧縮設定 -1 圧縮を行わない 0 全て通信を圧縮する
MAX-世界サイズ 1 – 29999984 ワールドの境界までの半径サイズ設定
サーバー -port 1 – 65534 minecraftサーバが使用するポート番号
サーバー -ip IPアドレスまたは空欄 NICが複数ある場合に使用するIPアドレス
スポーン-のNPC 正誤 村人が生成されるかの設定 true=村人が生成される false=村人は生成されない
許可飛行 正誤 飛行を許可するかの設定 true=飛行が許可される(要飛行mod) false=飛行は許可されない
レベル名 任意の名前 ワールドの名前とワールドデータが保存されるディレクトリ名の設定。
ビュー距離 3 – 15 チャンクの表示範囲設定。
リソースパック   リソースパックの設定。
スポーン、動物 正誤 動物を生成するかの設定。 true=動物を生成する false=動物を生成しない
ホワイトリスト 正誤 ホワイトリストを使用するかしないかの設定。ホワイトリストを有効化すると、リストにないユーザは接続できなくなる。 true=ホワイトリストを使用する false=ホワイトリストを使用しない
構造体を生成します 正誤 村・廃坑・渓谷などの構造物を生成するかの設定。 true=生成される false=生成されない
オンラインモード 正誤 minecraftの正規ユーザかの確認をminecraftのアカウントデータベースに接続をして確認するかの設定。 true=確認する false=確認しない
MAX-ビルド高さ 0 – ブロックを設置できる高さの制限。
レベルシード シード値 ワールド作成時のシード値
使用ネイティブ輸送 正誤 Linuxサーバのパフォーマンスを向上させるための、パケットの最適化を行うかの設定。 true=最適化を行う false=最適化を行わない
有効RCON 正誤 サーバコンソールへのリモートアクセスを許可するかどうかの設定。 true=許可する false=許可しない
MOTD サーバの名前 クライアントのサーバリストのサーバ名の下に表示されるメッセージ

サーバーの設定ができたら次は実践にはいります!

実際にサーバーを起動して立ててみよう!

本番です。

サーバーフォルダにある「server.jar」を開いてください。

開いたらサーバーの画面が出てきますので。 最後の文字列に 「! For help, type “help” or “?」と書いてあったら成功です。 おめでとうございます!

SS +(2016年8月24日+ + 03.12.38で)

サーバーへの接続方法

最大の難関かと思います。 多くの人がここで接続できないと言って諦めてしまいます。

だけど諦めないでください。簡単にできます。

まず、自分のグローバルIPを確認しましょう。 お友達は、このグローバルIPで自分のサーバーに接続してもらいます。

確認くんというサイトで確認します。

青い数字で書かれてるのが自分のグローバルIPです、これをお友達に、伝えて下さい

SS +(2016年8月24日+ + 03.16.01で)

サーバーに入ってみよう!

マイクラを開きましょう。

マルチプレイをクリックして下さい。

SS +(2016年8月24日+ + 03.21.44で)

右下のボタンサーバーを追加押しましょうダイレクト接続でもいいのですが、圧倒的サーバーを追加のほうが楽です。

SS +(2016年8月24日+ + 03.22.27で)

サーバー名の欄に好きな名前を、自分のわかりやすい名前を書きましょう

サーバーアドレスの欄に、「localhost」と入力しましょう。

お友達が接続するときは、先ほど伝えたグローバルIP サーバーアドレス入力してもらいます。入力し終わったら

※お友達の方もファイアウォールを無効にしといてください。入れない場合があります。

 

「完了」のボタンを押してください!これで全ての設定は終わりです。 お疲れ様でした!

注意説明!! ここでよく間違えられるのが外部の人「localhost」で接続できると思ってる事です。

自分「localhost」で接続。 外部からの接続「グローバルIP」です。覚えておきましょう

SS +(2016年8月24日+ + 03.25.59で)

上手くいけばレッツマイクライフです!!

2016-08-24_15.33.54

注意説明 サーバーを閉じるときはポート閉鎖を絶対しましょう。 次回からポート開放をする時は、ポート開放のアイコンを押せばできます。

最後に

長かったですが、よく頑張りました!

 

慣れちゃえば5分もかからないものですが・・・ 初心者のうちはそれが辛いものになります。

僕も初心者の頃はわけも分からなかったです。 こうして説明できるのも、当時諦めないで調べ尽くしたからだと思います

なので、みなさんも出来なかったと言って、決して諦めないでください。 できますから。

いかがだったでしょうか?みんなちゃんと出来たかな?

分からない事があったら、こちらのお問い合わせからメールお願いします

以上!マインクラフトマルチサーバー立て方 紹介でした

では(o・・o)/~

[/et_pb_text] [/et_pb_column] [/et_pb_row] [/et_pb_section]



80 件のコメント

  • ubuntuもしくはCENTOSでの建て方も紹介希望します!

    サーバーを本格的にやる方もい?かとおもいますので、、

  • すみません突然ですがわからない所があったので質問させていただきます><
    この方法では、ルーターの設定などはしなくていいのでしょうか?
    私の兄がルーターの設定などしないと言ってたのですが、他の所で見てみると、
    すべてにルーターの設定が必ずあります。
    申し訳ありませんが、返答待っていますm(_ _)m

    • ルーターの設定というのは、ポート開放のことでしょう。
      たぶんお兄さんはポート開放がルーターの設定だとわからず勘違いしているのでは?
      ちなみに、この工程は必ず必要です!

  • 突然すみません!、server.jarをフォルダに入れる段階で、コーヒーのアイコンでなくエクスプローラーのアイコンが表示されていて、プログラムから開くを押してもできません>< どうしたらいいのでしょうか?返信お待ちしています

    • コーヒーのアイコン(Java)がない場合は、パソコン内にインストールされてるけど、
      プログラム一覧に表示されてない可能性があります。
      『プログラムから開く』→『+ボタン』(ほかのプログラム)も探してない場合は
      右下のボタン 『参照』からコンピューターの中からjavaを探してください。
      デフォルトでバージョンが合ってれば『C:¥Program Files¥Java¥jre7¥bin』にあるハズです!
      その中の『Java.exe』を選択してください。
      もしわからなかったら、パソコンの中を一気に調べられるソフト『Everything』というものもあるので、よかったらそちらを使って見てください!

  • server.jarをダウンロードしたいのですがzipファイルでその後の工程ができません。
    どうすればjarをダウンロードできますか?

  • ⑩Port開放[a]の工程で「ポート開放に失敗しました。ルーターが見つかりません。」とでるのですが、何がいけないんでしょうか?

    • ルーターの機種は何でしょうか?LANケーブルを繋いでる機械の事です。
      考えられるのは、ルーターが古くて『UPnP機能』が未対応。
      ご自宅のルーターが『UPnP機能』というものが有効であるか確かめてみてください!
      確認はルーターの取扱説明書をご覧ください。

    • セキュリティ・ファイアウォールでJavaプログラムが許可されていることを確認してみてください。
      接続するときは、localhost で接続してください。
      localhostで接続できない場合は[Windowsキー]+[Rキー]を押して、[cmd]と入力してください。
      コマンドプロンプトという黒い画面が出ますので、そこに[ipconfig]と入力してください。
      入力したら、インターネットアダプターローカルエリア接続というのが表示されるので、
      そこの欄の、『IPv4アドレス』の数字を入力して接続してみてください。

      ファイアウォール許可のやり方に関しましては、こちらの記事の『ファイアウォールを無効?』の欄を参照してください。

      • 漁夫の利 さんのような表示が出て、れねんさんのコメント通りにJavaの許可、localhostで接続できないときのIPv4アドレスの入力の接続もしてみたのですが状況が一向に変わりません・・・
        ファイアウォールは別記事の通りに詳細設定もやったのですが、その記事には、

        その中の[Java(TM)Platform SE binary]を6つ

        とあったのですが、自分は2つしかありませんでした。
        それが何か関係してるのでしょうか?

        • 返信遅れて申し訳ないです。
          基本的にこの手の物は、ファイアウォールが許可されていないモノが多いんですよね。
          ファイアウォールを設定しても解決しないということなので、一度Javaを更新したほうがいいかもしれません。
          それか、マインクラフトをまた再ダウンロードしてもらうと解決される可能性もあります。
          自分のパソコンでは、[Java(TM)Platform SE binary]が6つ写ってましたが、特に関係はないかと思われます!

    • 相手側に、接続されるサーバーのIPを伝えて頂いて、
      [マルチプレイ]→[サーバーを追加]→で、名前を決めて、IPを入力して頂くと、
      サーバー一覧に、表示されるようになります。

  • 鯖には入れたのですがすぐにserverclosedとでて鯖から出されてしまいます
    どうしたら良いのでしょうか?
    お願いします

    • 回線はなにをお使いですか?無線LANの場合、
      通信が弱いのでserverclosedが出てしまいます。
      それか、PCのメモリ不足ですね。
      あと考えられるのは、ウィルスソフトが阻害している可能性もあります。
      もし違うようでしたら、Minecraftをサーバーも一緒に一度再ダウンロードしてみると良いと思います。

  • server.jarを開いたのですがすぐ消えたんですが、他のファイルが表示されなく「server.jar」だけが残って他は何もないんですがどうすればいいでしょうか?解決策あればお願いします。 win10を使ってます。javaも最新です。

  • この記事を読んでポート開放をしました。「server.jar」を開いて「! For help, type “help” or “?」が出るとこまでは成功しました。しかし友人が自分のサーバーに入れないと言います。これって自分側に問題がある場合ってあるのでしょか?それとも完全に友人側に問題があるのでしょうか?教えていただけると幸いです。

    • 返信遅れて申し訳ないです。
      なんとも言い難いですが、ポート開放がうまくできていないか、
      友人さんがファイアウォールの許可設定を怠ってるorセキュリティソフトが影響してる
      可能性が考えられますね。セキュリティ関係のものは全て切ってから、もう一度試してみてください!

  • 突然質問失礼します。
    1.11.2でこちらの方法を使用させてもらいました。
    ホスト側(自分)は「! For help, type “help” or “?」と出たのでちゃんと建てることが出来たと思うのですが、
    グローバルIPを教えてもサーバーがないと友人に言われました。
    「! For help, type “help” or “?」が出てもサーバーが建っていないことは有り得ますか?
    一応、友人にはファイアーウォールも切ってもらいました。

    • 返信遅れて申し訳ないです。
      考えられる理由としたら、ポート開放が上手くできていない可能性があります。
      一応ポート開放をしていなくてもサーバー自体の表示は
      「! For help, type “help” or “?」とちゃんとなるんですよね。

      そこらへんをもう一度見直して、さらにと。さんと友人さんの
      もしかしたら、パソコンにはいっている、セキュリティソフトでなんらかの影響が出てる可能性があります。
      セキュリティソフトも見直してもう一回試してみてください!

  • こんにちは

    プロバイダによって、固定IP?がないというのは本当でしょうか
    確かに、プロバイダを変えた後からポートの解放が失敗?するようになって、
    外部からは自分の立てたサーバーにだれも入れなくなってしまいました
    ※ocnからniftyに変えたら、誰も入れなくなりました。

    プロバイダを変える、もしくは、固定IP取得可能なプランかなにかがあれば、そちらに乗り換えるしかないのでしょうか…
    ご協力をお願いいたします。

    • お返事遅くなってすみません。

      一応niftyにも固定IPサービスというものがあるらしくて、
      おそらくそちらに加入すると使用する事ができるようですね。月2650円かかるみたいです(T_T)

  • 突然失礼します 設定するために開くファイル「server.propertines」が開けません、どうしたらいいですか?

  • お使いの解凍ソフトによっては、zipファイルになっている事が多いようです。
    名前を.jarにすると出来るという報告が多数あるのですが、変えてもできないということですよね・・・
    一度Javaをアンインストールして、64bit版のJavaを再インストールしてみて試すと解決できる可能性があるかもです!

  • こんにちは。質問なのですが、これはマイクラをやめるときはどうやって終了させたらいいのでしょうか?サーバーにstopなど打ち込めないのですが。

  • 突然失礼します
    自分も同様な手順で進めてきたのですが
    自分の場合javaをいれているのですが
    [java(TM)Platform SE binary]
    すらないというお手上げ状態です…
    どうすればよいでしょうか?
    また仮にjavaの問題が直ってもなおらなかったとしたら、マインクラフトを
    再ダウンロードしなければならないのでしょうか?

    • JAVAを保存した場所はお分かりですか?
      そこにちゃんとあれば、いいんですが・・・
      ない場合、JAVAを再インストールするのが最適かと思われます。
      Minecraftは再ダウンロードしなくても問題はないと思います!

  • 質問です
    プログラムから開く→java(TM)Plattorm SEbinary
    を選んでもフォルダーの中にファイルが増えません。
    なぜでしょうか?

  • メモ帳が#Minecraft server properties
    #Sun Jun 04 09:32:34 JST 2017としかならないんですけどどうすればいいですか?

  • 質問です。
    Java(TM)…で、ファイルを開いても、フォルダーの中にファイルが何も増えません。
    何故でしょうか?

  • 漁夫の利さんやてらさんと同じようなエラーが出ます。
    ファイヤーウォールもちゃんと設定されていて、そのほかにも間違ったとこはないはずなのですが、入ることができません。どうすればいいですか?

    • 他の方は入れて自分が入れないと言う状態ですか?
      ファイアウォールもしくは、サーバー追加時に空白等の入力ミスがある場合もあります。
      後は、セキュリティソフトが邪魔をしている・メモリ不足 サーバーとクライアントのバージョンが違う等。
      諦めないでもう一回試してみてください!!!

  • コメント失礼します
    手順通りにサーバーをたててみたのですが、
    マルチプレイで遊ぶ、の画面でサーバーに接続できませんと赤字で出てしまいます。
    接続しようとすると、
    io.netty.channel.AbstractChannel$AnnotatedConnectException: Connection refused: no further information:
    と出てしまいます、どうしたらいいでしょうか。

  • わかりやすくてすぐできたのですが、
    友人は入れたのですが、同じLAN内の人間が入れません
    同じ家の人間は別の入り方があるのでしょうか?
    教えてください

      • サーバーを立てているコンピュータのみ、「localhost」で入れます。同じLAN内なら、グローバルIPでなく、プライベートIPで打ち込むと入れます。

  • 一つお聞きになりたいのですけど、server.propertiesを開いても
    #Minecraft server properties
    #Fri Jun 23 19:22:11 JST 2017
    このような文字しか出てきません。 プログラムから開いても同じ文字しか出てきません。
    どうすればいいでしょうか?

  • ワールドに入ろうとすると、ログインに失敗しました:無効なセッションです(ゲームを再起動してください)と言われ、二回再起動しましたが変わりませんでした。
    何をすればいいのでしょうか?

  • サーバーをダウンロードしたらserver.jarではなくserver.zipが出てきますどうしたら良いですか

  • 1.10.2の「SERVER JAR」をDLして解凍したのですがここで正常ならばJARアイコンで「server.jar」のファイルがあると思うのですが
    自分のパソコンWin10なのですが…ただのフォルダーアイコンで「server」と表示されクリックするとたくさんのフォルダと紙アイコンが出てきてしまっているのですが
    この状況はどうすればよろしいでしょうか教えていただきたいです

  • サーバーに接続できませんって出るんですがどうしたらいいでしょう>>?
    localhosでやってるのにできません。

  • ほとんどは、できたのですがサーバー自体にはいれないです。
    ほかのコメントのもの試したがだめでした。
    Ipv4アドレスを使うと
    「java.net.ConnectException: Connection timed out: no further information:」
    とでて失敗します。どうしたらいいですか?

  • 最新のバージョンのサーバーをダウンロードしてserver.jarを開いてもファイルが1つも増えないのですがどうすればいいですか?

  • こんばんわ。
    夜遅くにすみません
    server.propertiesをメモ帳で開いたのですが、

    #Minecraft server properties
    #Mon Aug 07 01:23:18 JST 2017

    としか、書いてなくて困っています( ´・ω・`)
    解決方法お願いします????

  • server.jarを起動したのですが、よくわからないものが起動したのですが、logs フォルダ
    eula.txt テキストファイル
    server.jar jarファイル
    server.properties propertiesファイルが出てこないのですがどうすればいいでしょうか?

  • server.propertiesが#Minecraft server properties
    #Sun Aug 20 11:31:16 JST 2017
    の二行しかありませんどうしたらいいですか

  • 「ポート開放に失敗しました 閉鎖を実行してから開放すると成功することがあります addPortMappingエラー」と出ます。
    解決策を教えて下さい。

  • 「eula=false」と表記されてる所を「eula=true」に書き換える時上書き保存することを忘れててポート開放までしちゃって…..
    大丈夫なんでしょうか?

  • 横から失礼します。
    LANから接続する場合は、ルーターから振られているサーバーのプライベートアドレス(192.168.11.*の
    ようなもの)を入力すると入れます。

  • サーバーを立てるとどのくらいのメモリを使うことになるんでしょうか。
    あと、pcにどのくらいの負荷がかかるのでしょうか。
    できれば教えてください…。

    • やはりスペックによって違いますが、メモリ的には4GBあれば十分な気がします!
      CPU負荷は体感で30%くらいですね。普通のパソコンでも出来ると思いますよ!
      重くてできない~!って場合は

      ノートPCなどを用意してそっちをサーバー器として稼働するのもいいかと!!

  • 説明どうりにやったのですが、
    javaに問題があるようでサーバーに入れませんいろいろな方法を試したのですが解決できませんでした。お忙しいとは思いますが返信よろしくお願いします。

  • コメント失礼します。設定を初期の状態でサーバーを開いたのですが村人や動物がスポーンされません。設定はオンなのですがたまごでスポーンさせても消えてしまいます。バージョンは1.12.2です。

    • server properties
      の設定で
      spawn-animals
      spawn-ncps
      というのがあるのでそれをfalse から true にすれば良いのでは?

  • localhostで入ろうとすると漁夫の利さんと同じものが出てきて、レネンチャンネルさんが言っていた方法も試したのですができませんでした。
    そのほかの解決法があったら教えてください。お願いします。

  • すみません質問があるんですけど、ワールドに接続できません。
    というか鯖を立てれません
    もしかしたら、下にあるエクスプローラー(?)から履歴みたいなのを消してしまったからでしょうか。原因がしりたいです

  • すみません。一通りやってみました。サーバーに接続できませんとこのように表示されるのですが、どうしたら良いですか?

  • ここのサイト使わせてもらいました分かりやすくてよかったです。質問があるのですが… 権限がないと言われるのですがどうやったら鯖主に権限が行くのでしょうか?あとマップもランダム生成ですが再生成やスーパーフラットのやり方とかも教えていただけるとうれしいです。長文失礼します

    • サーバー主に権限を与えるのは
      サーバーを開きテキスト入力欄に /op ユーザー名 でオペレーター権限というものを与えます。
      そうするとコマンド等がつかえるようになります!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です