【マルチ】初心者必見!サーバーの立て方で間違いが多いランキング!ベスト3【Minecraft】

皆さんこんにちは、
今回は、コメントでも多かったのですが。

非常にマルチサーバーの立て方をわからない方が多いですね。
確かに最近、『マイクラキッズ』と呼ばれる子供達も増えてますし、
やり方がわからないのは分かります。大人でも最初は難しいと思います!

これはこれで、あれはあれ、と理解が足りてない部分があるなと思いました。

そうゆうことで、間違いがもっとも多いのは?と気になったので、
皆さんのお役に立てればと、やり方と、ランク付けをしてみました。

第1位 ポート開放ができない!

まずポート開放とは何か?正式名称は『ポート転送設定』といいます。

”インターネットで接続する際に、外部からの不正アクセスを守るために、『ポートフィルタリング機能』というモノが使用されている。ポートに制限がかかってて、セキュリティが厳重に強化されています。だが『ポートフィルタリング機能』で、外部との交信が遮断されてしまいます。接続を受けることができなくなってしまうので、一部のネットゲームはサービスの利用ができない状態になります。そして『ポートフィルタリング機能』の一部を解除し、これらのサービスが使用できる状態にすることをポート開放と呼びます。”

参考サイト http://uxmilk.jp/45410

簡単な例えだと、

認証式の扉があって、認証キーをかざせば通れちゃうっていう事です。

例え下手だったらすみません・・・

で、肝心のポート開放のやり方は?

やっぱりここで間違ってしまう方が多いようです。
ちゃんとしたやり方を書いてみました。

やり方は、至って簡単です。
まずポート開放ソフト『UPnPCJ』というのをダウンロードします。

UPnPCJ公式サイトhttp://www.geocities.jp/umemasu2010/upnpcj/

公式サイトに飛んで頂いて、青い背景文字がズラーっと出てきます。
一番上に、ダウンロードリンクが貼ってあります。

『Zip版』をダウンロードしましょう。
ss2016-12-28at09-29-02

ダウンロード完了したら、解凍しましょう。
それぞれパソコンによって、解凍ソフトが違うのですが、
有名解凍ソフト『WinRAR』での方法でやっていきます。

zipファイル右クリックして、画像赤い枠囲んでる部分
[解凍(A)…]を押しましょう。

%e7%84%a1%e9%a1%8c

次に解凍場所です。自分使いやすい場所選択しましょう。
同じ場所解凍したかったら、OKを押しちゃって大丈夫です。

ss2016-12-28at09-39-24

解凍がし終わったらフォルダを開いてください。
7つファイルがあります。その中『UPnPCJ.exe』を開きましょう。

ss2016-12-28at09-35-27

開けたら初回起動なので~とウィンドウが出ます
「はい」を選択して、動作テストを行います。

SS +(2016年8月24日+ + 02.01.28で)

無事に動作テストが成功すると、
UPnPCJの画面が映ります。画面が映ったら

①WAN_PORT(必須)[1]の所にポート番号「25565」と入力しましょう。

入力し終わったら真ん中下あたりの⑩Port開放[a]と書いてある所をクリックして下さい。

SS +(2016年8月24日+ + 02.08.23で)

ポート開放ができたら「ルーターのポートを開放しました」と表示されますので

OKを押しましょう。

SS +(2016年8月24日+ + 02.32.48で)

これで、ポート開放完了です!

では続いて第2位!

第2位 サーバーファイルが開けない?

これはコメントでも多数来てましたね。

既定のプログラム『Java』選択されてないと、
もちろん、サーバーは開けません

ss2016-12-28at11-03-41

これは既定のプログラムWinRARという
解凍ソフトにした画像です。

ss2016-12-28at11-20-47

では、既定のプログラムJavaにした場合は?
紙っぺらにコーヒーのマークが表示されます

これで、サーバーは開けるようになります。
で、やり方は?

『server.jar』右クリック
[プログラムから開く(H)][既定のプログラムの選択(C)…]を押しましょう。
開けたら、下の画像の様に、表示されます。

推奨されたプログラムにある。[Java(TM)Platdform SE binary]選択しましょう。

ss2016-12-28at11-46-05

推奨されたプログラムにない場合は?

下の一番右にあるボタン[参照(B)…]押しましょう
『ローカルディスク(C:)』『Program Files(x86)』開かれるはずなので、

この中から、『Java』フォルダ探し。
中にある[java.exe]を選択しましょう。

ss2016-12-28at12-02-20 ss2016-12-28at12-08-00

皆さんJavaバージョン一緒っていうわけでもないので、それぞれ違うのですが。
はいってる場所大抵同じです。

[C:\Program Files (x86)\Java\jre1.8.0_91\bin\javaexe]
僕の場合はこの場所にはいっています。

きっと、バージョンが違うと
[C:\Program Files (x86)\Java\jre○.○.○_○○\bin\java.exe]
みたいな感じでなっていると思います。

[Java.exe]選択ができたら、既定のプログラム選択しましょう。
選択できたら、開けるようになってると思います。

これで完了です。

説明ベタですみません・・・

続いて第3位!

第3位 ファイアーウォールを無効?

無効というよりは、許可をしなくてはなりません。
自分はめんどくさいので、無効にしてしまうのですが。

許可設定のやり方

[コントロールパネル][システムのセキュリティ][Windowsファイアウォール詳細設定]

そうすると、[セキュリティが強化された Windows ファイアウォール] というタブが表示されます。

ss2016-12-28at12-29-30

左の欄にある受信の規則を押すと、許可が必要なサービス沢山出てきます。
その中の[Java(TM)Platform SE binary]6つ全て選択し
右クリックで[規則の有効化]をしてください。

次に、右の一番上にある[新しい規則]を押すと
追加する規則の作成画面が出てきます。

ss2016-12-28at12-39-59
  • プログラム
  • ポート
  • 事前定義
  • カスタム

という4種類項目がありますが。

[ポート]を選択して、次へ行きましょう。

ss2016-12-28at12-42-48

TCPを選んで、特定のローカルポート選択しましょう。

入力する欄があるので、そこにポート番号[25565]と入力しましょう。

あとは、次へを押してください。
名前は、自分がわかりやすい名前をつけましょう。

これでファイアウォールの設定完了です。


間違いが多いランキング3だったのですが、
自分も説明が下手なので、伝えれない部分が多くて本当に申し訳ないです。

もしわからない場合は気軽にお問い合わせくださいね!
まだまだ未熟なので、間違いがあったら教えてくださいm(_)m

皆さんが楽しくお友達とマルチサーバーで遊べればと思ってます。
今回はマルチサーバーの立て方で間違い多いランキング!ベスト3でお送り致しました。

最後まで閲覧して頂きありがとうございました!

では(o・・o)/~



3 件のコメント

  • 「サーバーファイルが開けない」からの質問で既定のプログラムから選択が別のプログラムから選択になってます。どうすればいいですか?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です