-you are dead-
マインクラフトの世界では現実と同じく
いつどこで、なにをしてて、どのタイミングで「死」が
訪れるのか、検討も付きません!
マイクラで死ぬと、アイテムを全ドロップしますよね?
リスポーン地点が遠くて、時間が経って消滅してしまう事とかあるあるです。
初心者の頃よくやった、「マグマダイブ」いまでもやるけど・・・
そんなアイテム全ロスを避けるために!
今回は、このMOD「Lootable Bodies」を紹介していきたいと思います!
アイテムロスが無くなる!
「Lootable Bodies」を導入すると、下記の画像の様に、
自分の死亡地点に、死体が作られます。
生きる屍、ゾンビになったりしないので安心してくださいねw
※死体を攻撃できるんですが、愚かな行為なのであまり攻撃するのはやめましょうw
アイテムを取れる!
死体を右クリックすると死亡した時の所持品が表示されます。
もちろん全部、自分のインベントリに入れることができます!
唯一の注意点といえば、
鎧や、ツールなどいくつかの項目が損なわれるという事です。
全ロスは回避できるので、便利っちゃ便利です!
鎧や、ツールなどいくつかの項目が損なわれるという事です。
全ロスは回避できるので、便利っちゃ便利です!

処理のやり方
自分の体からアイテムを取り除いたら、死体を処理する必要があります。
シャベルで体を3回攻撃した場合それは消えます!
どのシャベルでもいいです。3回攻撃したら消えます!
これをしないと死体の山ができちゃうので、あまり気分が良くないですよね。
ちゃんと処理しておきましょう!!

最後に
どうでしたか!意外と実用的なMODなので、結構おすすめです。
よく死にますからね・・・なんでやろか。
洞窟を探索してる時、放置しようと思って。
木材で壁を作って狭い部屋を作ったら木材が燃え出して、その火で死にましたorz
まあそんな時にこのMODが役に立つので、是非是非。
では(o・・o)/~
MODの導入方法
[1].Forgeを導入
こちらの記事を参考にお願いします。
※Forgeは1.12.2まで対応しています。 [2].「Lootable Bodies」をダウンロード
こちらのDownloadを押して、 ダウンロードして下さい。
※「Lootable Bodies」は1.8.9対応です。 [3].Windowsキー+Rキーで「ファイル名を指定して実行」が
出てきたら%appdata%と入力。 [4].その中の「.minecraft」を開いて
modsフォルダに[2]でダウンロードした[Lootable Bodies]をブチ込む。 [5].Minecraftを開き「Edit Profile」でバージョンを変更し
レッツプレイ!
こちらの記事を参考にお願いします。
※Forgeは1.12.2まで対応しています。 [2].「Lootable Bodies」をダウンロード
こちらのDownloadを押して、 ダウンロードして下さい。
※「Lootable Bodies」は1.8.9対応です。 [3].Windowsキー+Rキーで「ファイル名を指定して実行」が
出てきたら%appdata%と入力。 [4].その中の「.minecraft」を開いて
modsフォルダに[2]でダウンロードした[Lootable Bodies]をブチ込む。 [5].Minecraftを開き「Edit Profile」でバージョンを変更し
レッツプレイ!
[6].とりあえず頑張ってイキテコ
コメントを残す